
只今製作中
underwork
underwork
更新日:2013.02.01
Y様PSP、お待たせしております。作業進んでおります。少しまとめてご報告です。
今回のYさんも何度も何度も打ち合わせさせていただき、思い描いているミニを形にしていきました。今回も確実にオンリーワンなミニになりますよ。打ち合わせ中も僕が”なるほど!”と思うような色の組み合わせや、パーツのチョイスをされます。身につけている物も抜群にハイセンスで、さらりと着こなすあたりは、さすがです。
自由で、夢のあるミニが出来そうです。
さて、僕は、いつも通りユーザーさんレベルでは難しい所をしっかりと作りこんでいきますよ。そこに安心感が生まれるように。
とりあえず、分解。そして足回りの整備から開始していきます。
写真でもわかるように、サブフレームを降ろしてわかるボディーのクラックなども修正。こういうところは、特に気をつけて見ないと、後からの修理は時間、費用、リスクがかなりかかります。
ラックブッシュ、タイロッドなども交換ですが、その他、ボールジョイント、ベアリング、各ブッシュ、各マウントなどももちろん交換。アッパーアームも一度分解し、スピンドルなどに段付などないか必ず確認、必要であれば交換、O/Hします。写真では、スピンドルシャフトのベースプレートに変形が見られます。これは、なにか、強い入力がアッパーアームにあった事になりますので、慎重に周辺も確認します。
写真では、ありませんが、マウントなどがシャキっとすると必ずといっていいほどフレームのマウント調整が必要になってきます。すべて決まると気持ちよく収まります。
こちら、インナージョイント。こうなってる物もよく見かけます。症状としては、ほとんど気づきません。ひどくなってくると、曲がる度にカラカラと音が出てきます。その他、スプラインのダメージが進行すると、ズルッとなめた瞬間に走行不能に陥ります。
これは、はっきり言ってブーツの形状に問題があります。逆に言えば、ブーツを対策すれば、ほぼ起こりえないトラブルです。簡単です。もちろん、全車、無条件対策です。
こちらは、ハーネスのO/H。’96モデルは、ブレードヒューズになっており、保護回路も格段に増えてます。しかし、15年も経てば、至る所が劣化はします。
写真は、必ず交換、作り直しをする所ですが、オルタネータからの充電ラインです。常にそこそこの電流が流れてますので、常に発熱、当然酸化が進みます。これが、抵抗値の増大になり、結果、さらに発熱、酸化という悪循環となるわけです。新車から一度もケアしてないミニが実はほとんどだと思います。これで、充電量かなり変わると思いますよ。この先のヒュージブルリンクも純正ではちょっと不足気味のような気がしますので、僕は、ワンサイズアップして作ってます。