
サワダ工房
Owner Blog
Owner Blog
こんばんは!連休前の納車はすべて終わり、明日から3日間お休みをいただきます。
お出かけされる方も多いかと思いますが、安全運転で楽しい連休をお過ごし下さい。17日(水)より、通常営業となります。よろしくお願いします。
すてきな連休を!
連休前最後の今日、突然お客様よりサプライズの誕生日ケーキを頂いてしまいました!めっちゃうれしかったです!ありがとう!
いいおっさんとなりましたが、まだまだ日々勉強!精進していきます!
いつもいつもありがとう!僕は幸せ者です!
コメントする
こんばんは!今日は今年最高気温だったみたいですね!さすがに暑かった!!
そんな中、週末の土日、お店敷地内で流しそうめんやってました!暑い中ほんとたくさんの方にお越しいただきました!ありがとうございます!スタッフブログ、ギャラリーにアップされてますが、ほんの一部のみで、写真を撮るのを忘れるくらいバタバタと楽しくやらせていただきました!写真撮れてない方がほとんどです。ごめんなさい!また来年もやると思いますので、是非お越しください!
ありがとうございました!
今日は、すでに通常モードです!
また次に取り掛かってます!
Aさんのエンジン、ミッション、デフ、クラッチ、その他O/H開始しました!今日、とりあえずエンジンはすべて分解しましたが、目視ではそれほど消耗も少ない様に感じました!明日から厳密に計測、診断していきます。
また、報告しますね。
コメントする
こんにちは!
暑い!
オリンピックも始まりました!寝不足確実ですが、感動と興奮を味わいながら応援していきたいです!
さて、明日、明後日(6日,7日)と毎年恒例のそうめんを流してます!暑い夏をのんびりと楽しく過ごしていただけたらと思っております。是非お越しください。
そうめんの他、かき氷もやってます! どちらも、もちろん無料で食べ放題です!
また、通常業務(オイル交換などのクイック作業、その他作業、入庫の打ち合わせ、問い合わせ、など)ももちろんいつも通り行っておりますので、なんなりとお問い合わせください。
それでは、2日間お待ちしております!おなかを空かせて是非どうぞ!!
コメントする
こんにちは!今日は暑かった!!嫌いじゃないですけどね。
たまーにあるトラブルです。
症状は、ウィンカー、ハザードの動作不良。原因はリレーの故障なのですが、故障の原因がなんと水没というめずらしいケースです。
過去、数台経験してますが、決まってすべての車両がセンターメーターに変更してあり、その時にリレーをちゃんと固定しないでそのままハーネスごと束ねてあるケースです。フロントガラスのウェザーより雨漏りがあり、ハーネスを伝ってリレーに水が入っていったものだと思われます。
まあ、そもそも雨漏りがなければ、なかったトラブルですが、このリレーで言えば、取り付ける向きはありますよ。エンジンルームにある5極のリレーも仮に逆さにつけたら同じように水の影響は受けます。逆に、正位置でつけたらほぼ水の影響は受けないように作られておりますので、ここはやはりちゃんと取り付けましょう!
こちらは、次の作品に取り掛かりました。
ボディーワークですが、お決まりの箇所が多数、めずらしい箇所も少々てな感じです。
昨日、オーナーさんに現状の確認をしていただきました。
この先何十年と付き合っていけるようにバチッと修復していきます!
コメントする
こんばんは!梅雨明けしたみたいですねー!今日はサイコ―にいい天気でした!気持ちがいい!
オールペン前のフィッティングの続きです。
キャブボックス、ダッシュパネル左右、スイッチボックス等、完了しました!
頻繁にいじくる可能性があるので、簡単に脱着したい所はそのように作ってあります。
配線は、車両に合わせて作る事になります。もちろん安全でスマートな回路を組んでいきますよ。
あと残り少々で本格的なボディーワークに入れます!合間をみての作業となりますが、がんばっていきます!
また報告しますね。
コメントする
こんばんは!今日は、いい天気!梅雨明けはまだですかね?
フィッティングの続きです。安全タンクですが、さすがにミニ専用ってなだけあって、納まりは完璧!固定方法を悩みましたが、なんとかなりました!いい感じです!
それから、謎のヒューズ切れを起こす車両のトラブルシューティング。
これを見つけるのに、どれだけ時間かかったか。。。
僕は、必ず原因を突き止めます。前にも書いた事があるかもしれませんが、ヒューズ切れというトラブルはありません。言い換えれば、ヒューズがちゃんと仕事をしている証拠であり、そこに原因はないんです。切れたヒューズを交換して済む話ではないですね。(ヒューズの接触不良などのヒューズ自体のトラブルはありますよ。それはヒューズ切れとは違いますね。)
原因を突き止めないでそのまま乗り続けると、配線や機器にそれなりの負担を与えながら使用し続ける事になりますので、思わぬ所までトラブルが広がってしまう事もあります。
なんども言いますが、電気を簡単に考えない方がいいです。大切ですよ!
それから、またまたヘッドライトリレーの組み込みの依頼も受けました!
先日久しぶりにやったのに、続くときは続くものです。メカニックならだれもが経験しますよね、このような事。
今回のハーネスはこんな感じです!
コメントする
こんにちは。今日は暑いっすねー。梅雨明けももうすぐでしょうか?待ち遠しいっす!
ヘッドのO/H、完了しました。とりあえずエンジンは始動、違和感なく回っております。
面のひずみも思ったより少なかったですよ。その他の症状も良くなったと思います。
ただ、エンジンンの始動時にやや違和感を感じたので、ついで作業で診断機にて確認した所、一つだけエラーがでておりました。ここに関しては、直接ご説明いたしますね。
その他は良好ですので、かるく慣らしも含めて十分に試運転しておきます。
それから、ヘッドライトのリレーの組み込み追加作業もオーダーいただきました。
僕はこのように、毎回車に合わせてワンオフでハーネスを作ってます。見た目を美しく作るのは、無駄のように感じる方もいるかもしれませんが、余計なトラブルの回避、又は早期発見など、安定的に性能を発揮する事に対して必用な事と考えてます。
これで、ナイトドライブも快適に行けると思いますよ。
2 件のコメント
こんばんは。今日は暑かったですね。僕はこのくらいの暑さは嫌いじゃありません。どちらかと言えば好きかも。
いつもご依頼ありがとうございます。毎日なにかとやらせていただいてます!
最近は、クイックの合間を見て、ヘッドのO/Hをやってたり、車両製作のオールペン前のフィッティングに夢中だったりしてます!どうしてもクイックの合間を見ての作業となりますので、なかなか進みませんがちょっとずつ進んでおります。すんません、、少しお時間くださいませ。
久しぶりにこのような状態のヘッドを見た気がします。おそらく暖機あまりしてませんかね。ピストンリングの状態もかなり?ですが、この際、ヘッドはバチッとやっておきますね!
こちらは、フィッティング中です。ごらんの通りの遊ぶ車です!早くやって一緒に遊びたい気持ちはめちゃくちゃありますが、じっくりと慌てずに急いでやります。
Iさん、フェンダーいい感じだと思いますがいかがでしょうか?
タンク、ダッシュパネルなどもそろいましたので、どんどん進めていきますね。
こちらは、また報告していきますね。
2 件のコメント
こんばんは!梅雨に入ってしまいましたね。雨対策が必要な方は、お早目に対策しておきましょうね。
昨日は、マッチボックスのラウンド2でした。今回も僕は耐久にエントリー。1戦目でトラブルがでたイグナイターもただでは交換せずにいろいろと対策を盛り込んで取り付けましたよ。
その他にも、変更点、追加対策などが数点、いつも通り何かやっての参戦です。
結果は、手に取るような変化は感じなかったものの、きっと耐久性が向上してると信じてます。(^^)
最終結果は、1000Nクラス2位、1000cc総合でも2位という結果。
一人耐久のメリットを最大限にいかしたピットストップをしたつもりでがんばりましたが、1位には届かずでした。でも、他のチームとの駆け引きなど、これぞ耐久レースという感じでとても楽しめたので大満足です!
次は、もう一つ上を目指して頑張ります!昨日もたくさんの応援ありがとうございました!またいっしょに楽しみましょう!
コメントする
こんばんは。
今日は、たくさんのご来店ありがとうございました!一日にぎやかでしたね。いつもありがとうございます!
仕事の方も毎日いそがしくいろんな事をやらせていただいてます。今後ともよろしくお願いします!
さて、当店取扱いのオイルYC-454、うちのお客様の中でも毎回ご指定のヘビーユーザーが多いオイルです。細かい特徴は多々ありますが、一言で言うと、鉱物油のような合成油とよく形容されます。僕もそれは理解できますね。基本的には鉱物系の様な若干硬いオイルなのですが、がっつりと熱が入った高温時や高速走行などでの高回転領域など、鉱物系では無しえない安定感とフィーリングがあります。
この辺りは、ユーザー様も感じてるはずです。
その454が、リニューアルされたようです。ボトルだけではなく当然中身もアップグレードされてるようですが、どんな感じか気になりますね!
上記に書いた特徴があるこのオイルですが、それよりも特徴的なのは、ミッションへの相性が抜群にいい事です。これも鉱物の様な合成油という表現にあてはまるのですが、シンクロは滑って欲しくないのでミッションだけで言うと実は鉱物系のオイルの方がミニは相性がいい気がします。ただ、鉱物系独特の硬さや重さ、温度上昇による粘度の著しい低下などがどうしても起こるのですが、この辺りのデメリットが合成油ですので、一切ないんですね。軽いフィーリングの鉱物油がいつまでも続く感じです。鉱物油ではおそらく難しいでしょうね。
この辺りも感じて気に入っているユーザー様もたくさんいますが、この感じは変わってないといいですけどね。僕自身もテストしてみます。
興味持たれた方、是非使ってみてください。僕は、多少高回転まで回して気持よく走りたい方、多少のスポーツ走行される方はもちろん、チューニングなどにより熱量増加でクーリングが厳しい車両や本格的なレーシングカーまでもちろん対応してますので、この様なニーズのお客様にオススメしております。上記の特徴からLSDへの相性も抜群に良いと思いますよ。
右が旧モデル、左がNEWです!
コメントする