
サワダ工房
Owner Blog
Owner Blog
更新日:2024年9月2日|未分類
こんにちは
9月1日、おかげさまで開業して20年となりました。ピカデリーハウスもハタチです!すべてのお客様に感謝いたします。ありがとうございます!
今後も変わらずクウォリティー重視でがんばります!今後ともよろしくお願いいたします!
今日は、ミニではなくフレンチな車
日本の高温多湿にやられたのか部品のはずれを引いたのか
どちらにしても突然これが起こったら怖いです
コメントする
こんにちは
毎日暑い! 暑すぎます
明日から夏休みをいただきます。
17日から営業です。その頃にはちょっと気温も落ち着くといいですねえ
おやすみ前の今日は、インマニのリビルド品の在庫がなくなったので作って在庫の補充
お休み中、お出かけされる方は安全運転で!
コメントする
暑いですね。
・・・ちょっと暑すぎますよね。。
でもそんな事も言ってられないので、がんばっていきましょうか!
先日のヘッドのオーバーホール、及び改造の完成写真です
現在は車両にも搭載しており、その他を組み付け中です!
コメントする
こんばんは
加工が終わったヘッド、久しぶりにイエローに塗装!
今更ながらイエローは綺麗に塗るのが難しい
色ノリが悪い上にごまかしが出来ない
たかが塗装
ただ、簡単ではないと再認識した今日でした。
こんにちは
お久しぶりの投稿です。毎日忙しくさせていただいてます!
現在進行中の1000ccヘッドのオーバーホール
写真でもわかる通りブローバイがかなり多いです。水分も多いのでチョイ乗りが多かったのでしょうか。
全体的にお疲れのエンジンの様ですが、とりあえず今回はヘッドをバチっと仕上げます。
ちょっと古い(80年前半)1000ccですのでよく確認しないと有鉛仕様だったりします。
まあ今回はそれです。確認すると有鉛仕様でした。
当然、現在は有鉛ガソリンの入手はできないので、有鉛ガソリンと同等化する添加剤を給油の度に入れることになります。・・が、この車両はそれをしてこなかった様です。
まあ、開けてみてわかる事ですから仕方がないといえばそうなります。
それがすべての原因とは言えませんが、よく見るヘッドよりかはバルブのステムやガイド、シートも含め消耗は激しい気がします。燃焼温度も高くなるのでそうなります。
今回は、オーナーさんとご相談の上、無鉛ガソリン仕様へと改造する事としました。普通にハイオクガソリンを給油すれば添加剤の添加は必要ありません。(普通に使えます)
やはり、自動車は設計された仕様で正しく扱わないとダメですわね。今更かもしれませんが、80年後半よりも前のオーナー様、確実な確認が取れてないのであれば有鉛化の添加剤の添加はしておいた方が良いと思いますよ。されてない方、多い気がしますので。
コメントする
こんばんは
最近、メガネを作りました
まだ慣れないです、、、気持ち悪い。。
いつもお仕事ありがとうございます!ブログ書く事も忘れるくらいです
車検や、一般修理、チューニングなどいろいろです
そんな中、最近では合間を見てエンジン組んだりインマニをリビルドしたりしてました
重整備などはちょっとお時間いただいたりするかもしれませんが、なんでもご用命ください!
もう少しブログ書くようにもがんばります!www
コメントする
おはようございます。
2024年の営業もスタートさせていただきました。今年もよろしくお願いいたします!
年賀状、今年もたくさん頂きました。ありがとうございます。今年はさらに楽しい1年を皆さんと過ごせそうです。(当店からの年賀状ですが、時代の流れを考慮し今年からやめさせて頂きました。今後は違った方法での展開を予定しております。)
今年最初の作業はピストンの重量合わせ。
粉まみれになりながらのスタートでした!
コメントする
更新日:2023年12月31日|未分類
おはようございます
2023年の営業が無事に終了しました。いつもいつもたくさんのお客様になにかと仕事をさせて頂き感謝しております。
今年は物価高や円安などの影響により何かと懐に影響を感じる1年となりましたが、その反面、遊びの場が復活して盛んになったりと悪い事ばかりではなく明るい事も多かった1年だったのではないでしょうか。
久しぶりにツーリングやりましたが反響が想像以上にあってやって良かったとスタッフ一同実感しております。
僕はいつもと変わらず淡々とご依頼頂いた仕事に向き合ってきましたが、今でも日々勉強、やってると新しい発見があったりします。修理、メンテナンス、チューニングの世界は深いですよ!逆に言うと簡単ではありません。よって、まだまだクウォリティーアップの伸び代あると思ってます!
今後も自分なりに突き詰めていきたいですね。
今年最後の仕事はオイル交換、初めましての車両です。
今まで不慣れな方がメンテナンスしていたのでしょうか、シールワッシャーの組みつけの順番が違ったりしてます。
たかがオイル交換、されどオイル交換。この組み方だとフィルターとしての機密性が保たれないので、濾過できてない可能性があります。後にトラブルが出たとなればそれは壊れたのではなく壊したという事です。
オイルフィルターならいいですが、サスペンション、ブレーキなどを考えると、人の命に関わる重大なトラブルを引き起こす可能性もゼロではありません。
やっぱり簡単な気持ちで修理、メンテナンスなどは出来ないですよ。ずっとコレでやってきましたが、来年からも変わらずやっていきます。
1台にかかる時間は少々頂くかもしれませんが、今後ともよろしくお願いします!
みなさん、良い年をお迎え下さい!
来年もよろしくお願いします!
コメントする
新車からワンオーナー
26年目
20万キロ
エンジンとかミッションとかよりも先にパックリとサーボが逝きました
これだけの年数と走行距離なのにクラッチ交換すらやってません。
多少のお疲れ感はありますが、機関系は特に問題なしです。
うちの開業当時からずーっとまじめにオイル交換してきたくらい。(させていただいてました。)
いつかエンジン、ミッションを開けて内部を見るのが今から楽しみだったりしてます 笑)
コメントする
こんばんは
暑いねえ
そろそろ涼しくなってもいい気がしますが。。。
Hさん、欠品してたパーツがやっと届き、エンジン始動までやっと辿り着きました!
あとちょっとです。もう少しお待ちください。
先日のマッチボックスジャパンカップ、
スプリントレースのスタート動画です。
SUキャブ組、今回もがんばってます!
なかなか迫力ある第1コーナーの映像が撮れたかも
コメントする