
サワダ工房
Owner Blog
Owner Blog
更新日:2013年7月21日|日記
この週末もたくさんのご来店、ありがとうございました。そして、ご成約やいろいろなご用命、いつもありがとうございます。
そろそろ今月もオーダーがたまってきました。来月早々に英国へパーツオーダー入れます。
引き続きリクエスト受け付けてます。今月中であれば、今回いっしょに入れますよ。
お気軽にどうぞ。
コメントする
更新日:2013年7月14日|日記
こんにちは。みなさん3連休、どのようにお過ごしですか?
暑い日が続いてますが、ぶっ倒れないようにはりきっていきましょう!連休中ずーっと営業してますよー。
さて、今日はブレーキフルードについて。非常にわかりにくいですし、普段、量は気にされても質まで気にされる方は少ないのではないでしょうか。
よく、ブレーキオイルと言う方がみえますが、正確にはブレーキフルード。オイルではありません。主成分はアルコールです。よって、吸水性があり、空気中の水分を吸着してしまいます。一般的にブレーキフルードの劣化とは、水分を吸ってしまった状態の事を指します。ですから、ほっといても劣化していくものなのですね。通常、このような理由から、フルードはほぼ一台分として販売されてます。使いきりサイズですね。開封後の保存にも適さない為です。
それから、ブレーキフルードの性能を現す数値は、ドライ沸点、ウェット沸点と表記します。
簡単に説明すると、ドライ沸点は新品の状態(水分を含んでない状態)の沸点、また、ウェット沸点は一般的に3.5%の水分を含んでしまった状態の沸点の事を言います。
ちなみに、ウチで取り扱っているハイグレードのフルード(90R DOT 5.1)のデータは
ドライ沸点・・・265℃
ウェット沸点・・・186℃
と、コレだけの性能の差が生じてしまいます。
ブレーキは、みなさんご存知の通り発熱します。では、フルードの沸点を超えてしまった場合どうなるか、もちろん沸騰してしまい、気体が混入し、圧力がかけれなくなります。これが、ベーパーロックですね。仮に、何年も使ったブレーキフルードで、サーキット走行などは、はっきり言ってあぶない。自殺行為と言えるほどです。
また、その他に要求される性能として、潤滑性、対腐食性、シール性など、どれも安定した走行&ブレーキング、ブレーキ機器の耐久性などに、重要な役割をします。
どうですか?今まで特に何も考えてなかった方もいいブレーキフルードを使いたくなってきませんか?良い物はやはりそれなりにいい仕事をして、車のコンディションをキープしてくれます。
ウチでは、最低2年(車検)での交換、通常の整備でも特にご指定がなければ左の75Rを使ってます。(ブレーキ、クラッチ共)
スポーツ走行される方で、右の90Rがお気に入りの方もみえます。これ、ブレーキはもちろんですが、クラッチがいい!感じです。
伝わるかどうかわかりませんが、ブレーキもクラッチもよくわかるって感じです。
ん、・・・、、なんだそれ・・・、
なんとなくミートした瞬間とかブレーキのタッチとかがちゃんと伝わってくるんです。カッチリした感じ・・・。
・・・、伝わりました?
コメントする
更新日:2013年7月8日|日記
こんにちは。とうとうあけましたね。梅雨が。
いやー、さっそく日本の夏を体感させられました。暑いっすね!
そこで、新兵器を見つけてきました。去年までは、屋根のひさしに取り付けてましたが、今度のは自立して好きなように置けるのでいい感じです!
・・で、扇風機と組み合わせれば、最強です。気化熱により確実に周辺温度は多少低いです。体感できます。
今年はこれで乗り切るぜ!!
更新日:2013年7月6日|日記
こんにちは。昨日、今日と湿度すごいっすね!気温も高いし、これは、気をつけないとあぶないっすね。
さて、車検でお預かりしたこのGX-70、なつかしーと思った方、多いのではないでしょうか?最近は本当に見かけないですよね。
このころの、トヨタ車の定番作業で、ブレーキホースの交換があります。よく悪くなるのですが、今回も交換しました。
はて、この作業、過去何台やったかなー。数百台、、千台近くやったでしょうか・・・。車種も多様で台数もかなり多くでてたので、かなりのもんです。
今回、僕自身、何年かぶりに交換作業をしたので、ちょっと懐かしかったです。
ただ、変わった事は部品の在庫をあまりしてなかった事・・。昔はすぐに入ってきた部品でしたが、今回は3日かかりました。それだけ、もう走っていないんでしょうね。国産車の宿命・・・。
僕は、かれこれ、もう何年この車と付き合ってるでしょうか。ずーっとメンテナンスをさせてもらってますが、これからも元気に走ってほしいですね。
あ、このオーナーさん、ミニも所有されてます。こちらもグッドコンディションなミニ。
是非、両方大切に!
コメントする
更新日:2013年7月4日|日記
こんにちは。
昨日、今日とずっと雨・・・。イヤですねー。
でも、明日からはいい模様!はりきっていきましょう!
さて、しばらく店内に置いてあったパーツで、”コレなんですか?”と、あまりにも多く問い合わせがあったので、取り付け後の写真を掲載しておきます。
正解は、リヤのスタビです。このタイプの物は、支点からの距離を考えると圧倒的に効きますね。英国でも主流のタイプです。
今回は、ある目的を持ってリヤのみにスタビを取り付けてますが、フィーリングが楽しみですね!
明日からは、気温も上がる模様。暑い夏も、もうすぐですかね。
更新日:2013年6月30日|日記
こんにちは。
昨日、今日といい天気!そして、たくさんのご来店ありがとうございます。
店内、先日のラジオの生出演の様子をあまりにもリクエストが多かったので、録音したものを再生してました・・。
はずかしい・・。
でも、楽しんでいただけましたかね。
さて、只今車検でお預かりのカントリーマン、ちょっとお疲れ気味でしたので、今回いろんな所をO/Hしました。
一言にO/Hと言ってもいろいろありますが、現在の車のほとんどが、O/Hが出来ないパーツを採用しており、不具合がでれば、部品交換というのがほとんどです。これは、ミニにも当てはまる所はあります。
そもそも、O/Hの定義は、分解、洗浄、消耗品の交換、組み付け、調整、といったところでしょうか。ですから、そもそも分解できる構造でないといけません。そのため、部品も構成部品点数が多く製造するにもコストと手間、時間もかかるものとなってしまいます。
その為、コストダウンや、生産技術、精度の向上、などの理由により、より簡単で、安く大量に作れる部品へとなっていきました。まあ、当たり前の時代の流れですね。
これらの部品のほとんどはO/Hは出来ないものが多いのです。
今回、改めてこの時代の車はいいなと感じました。とくにステアリング関係。ひょっとしたらダメかもと思いながら、O/Hにチャレンジしてみたのですが、みごとに回復。ラックブッシュはもちろん交換できますが、タイロッドも調整、O/Hが出来、よくよく見てみると、非常に考え抜かれた凝った作りをしてます。たぶんこれ、よっぽどの事がない限り、O/Hのみで半永久的に使えそうなぐらいです。
そんな内部のパーツまでいまだに供給されるイギリス車ってやっぱいいですよね!
コメントする
更新日:2013年6月27日|日記
こんにちは。今日は、すでに緊張から開放されてます!
行ってきました、FM一宮 i-wave 76.5 FM。生放送直前の打ち合わせは、想像以上に簡単な感じ。ますます不安と緊張がMAXになりました。
・・が、いざ始まってみると、これが意外とすらすらと言葉が出て来まして、あっという間に終わってしまった感じです。
すべてを伝えられたわけではありませんが、この車に携わって、楽しい事や嬉しい事、そしてなにより、たくさんの人との出会いや、最高の仲間に出会えた事など、伝えられたのではないでしょうか。
そして、何より地元のFM局です。今後も微力ながら応援していきたいですね!
今日は、FMラジオの生出演というなかなか体験できないであろう体験をさせていただきました。ご縁をいただきましたすべての方々、又、当日スタジオでお世話になったパーソナリティーさん、スタッフさん、すべての方々に感謝申し上げます。
楽しかったです!
次回は、もっといろいろとしゃべれるようにがんばります!またいつかリベンジさせてください!
2 件のコメント
更新日:2013年6月26日|日記
こんにちは。今日は、一日雨ですね。
朝から、すでになにやら緊張してます。
って言うのも、一宮市のFM局、i-wave76.5に縁あって明日の朝8:00からの放送にオファーがあり、出演する事になりました。しかも生放送!
直前の簡単な打ち合わせのみで望むつもりですが、どうなることやら・・。口下手な僕がしゃべってもいいものでしょうか・・。
ただ、僕たちが携わっているこのミニという車の魅力や楽しさ、可能性などがほんの少しでも伝わればいいなと思ってます。
今日は寝れるかなー・・。
明日、よかったら笑いながら聞いてやってください。
コメントする
更新日:2013年6月21日|日記
こんにちは。
梅雨ですね・・・。
もうすでに、3日も雨が続いてます・・・。すっきりしないですね。・・・。
さて、只今組み上げ中のエンジン、クラッチ&フライホイールを取り付けようとした所、リテーニングロックボルト(真ん中の大きなボルト)がすんなりと入らないトラブルが発生。
ボルトは新品ですし、どうやらクランクのメネジに問題があるようです。何度も脱着をくりかえしているからでしょうか。当然ある程度のトルクで締め付けますし、多少の問題がでても仕方ありません。
・・と、ここまではよくある話で、じゃあ、タップで修正しましょうという事になります。
・・が、ここからが問題発生でして、ここのボルトが見事に規格外で、タップの入手が難しい事が判明。イギリスにはあるようですが、わざわざ取り寄せるのもどうかと・・・。
と、いう事で、友人協力の下、作る事にしました。(作ってもらいました。)
旋盤にて切削、焼入れもして
完成がこちら。
修正程度ならいけそうです。
ないなら作る。いつも何かと助けてくれる友人に感謝!!
メカニックスタッフ募集中
アルバイト、社員雇用有り
詳しくは、担当:澤田まで
メールはこちら
コメントする
更新日:2013年6月16日|日記
こんにちは。
今日は、完全に夏ですね。夏の空でした。僕は、好きです。
昨日、今日とたくさんのご来店ありがとうございました。みなさん、楽しんでますねー。僕も楽しくなってきます!
さて、いつもたくさんの仕事をさせていただき感謝です。非常に内容の濃い仕事もたくさんさせていただいてますので、多少の納期の遅れも生じております。ごめんなさい。
そこで、どなたか手伝っていただけませんか?アルバイト募集します!社員雇用ももちろん有りです。
一生懸命仕事して、おもいっきりミニでいっしょに遊びましょう!
詳しくは、
TEL 0586-51-1181
FAX 0586-51-1182
メール こちら
澤田まで。
コメントする